-
食品ロスについて
しっかり学べる講座★受講料無料★
-
出前講座や
フードバンクでの
ボランティア体験実習 -
活動隊員には
「なんでやろう?食品ロス」
カードゲームを進呈!
大阪府では、食品ロスについて学び、地域活動や学校への出前講座など、食品ロス削減について多様な分野で活躍していただくボランティア「もったいないやん活動隊」を9月30日〜10月31日まで募集しました。
多数のご応募ありがとうございました。
もったいないやん活動隊養成講座内容
食品ロスについて様々なゲストをお呼びし学ぶ座学講座と、学びを深める体験実習に参加いただけます。
日程 | 場所 | 講座内容 | ||
---|---|---|---|---|
第1回目 | 1月22日(日) 13:45~17:00 |
ライフコーポレーション バイオガス発電所(大阪市港区) |
・大阪府の食品ロス削減の取組み ・もったいないやん活動隊と今後の講座について ・食品ロスとは ・京都大学 浅利准教授よりアカデミックな視点から見る食品ロスとは ・ライフコーポレーション バイオガス発電設備見学 ・感想共有 |
|
第2回目 | 1月28日(土) 13:45-16:45 |
大阪市立生涯学習センター6F 第2研修室 | ・「なんでやろう?食品ロス」カードゲーム体験 ・事業者の食品ロス削減対策について ・株式会社ローソン様より食品ロス削減事例紹介 ・くら寿司株式会社様より食品ロス削減事例紹介 ・グループワーク「小売・外食店舗での食品ロス削減を推進するために、消費者(もったいないやん活動隊)としてできることは?」 ・感想共有 |
|
第3回目 | 2月5日(日) 13:45-16:45 |
大阪市立生涯学習センター6F 第2研修室 | ・未利用食品の有効活用事例について ・認定NPO法人ふーどばんくOSAKA様よりフードバンクの取組みについて ・浪速子ども食堂「チェリー」様よりこども食堂の取組みについて ・グループワーク「未利用食品の有効活用を促進するために、消費者(もったいないやん活動隊)としてできることは?」 ・感想共有 |
|
体験実習※①〜③の日程のうち必ず1回は参加ください | ① | 2月10日(金) 15:00~16:30 |
浪速子ども食堂「チェリー」 (大阪市浪速区) |
「なんでやろう?食品ロス」カードゲーム出前講座体験 |
② | 2月15日(水) 15:00~16:30 |
大阪市立新東三国小学校 (大阪市淀川区) |
「なんでやろう?食品ロス」カードゲーム出前講座体験 | |
③ | 2月13日~17日 10:00~15:00 |
認定NPO法人 ふーどばんくOSAKA(堺市東区) |
フードバンクボランティア体験(各日受入2名ずつ) |
補足事項
- ・本講義中に、万一事故等があった場合は受託事業者が加入する保険により対応いたします。
- ・第1回~第3回について、日程の都合がつかない場合は、事務局より講座を録画した動画を提供しますので、視聴すれば出席扱いといたします。ただし、第2回、第3回のグループワークにはどちらか1回は必ず出席してください。
- ・体験実習については、①〜③の日程のうち、必ず1回は参加してください。
講座・特別講師 詳細
【1回目】2023年1月22日(日)13:45-17:00
場所:@ライフコーポレーション バイオガス発電所
第1回目は事務局よりもったいないやん活動隊の活動概要紹介と今後の講座についてご案内します。その後、特別講師の京都大学 浅利先生より、アカデミックな視点から食品ロスについて講義をいただきます。そして第1回目の会場でもあるライフコーポレーションの食品残渣を活用したバイオガス 発電所を見学いたします。 京都府出身。京都大学地球環境学堂准教授。「ごみ」や「環境教育」「SDGs/持続可能なコミュニティ創出」などが研究テーマ。また、「びっくり!エコ100選」や「3R・低炭素社会検定」「エコ~るど京大」「京都超SDGsコンソーシアム」「京都里山SDGsラボ(ことす)」などを立ち上げ、社会にムーブメントをおこすべく、実践・啓発活動や情報発信にも力を注いでおられます。
【2回目】2023年1月28日(土)13:45-16:45
場所:大阪市立生涯学習センター6F 第2研修室
第2回目は「なんでやろう?食品ロス」カードゲームを体験していただき、大阪にゆかりのある特別講師である株式会社ローソンとくら寿司株式会社から取り組み事例をご紹介いただきます。
グループ理念「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします。」の実現のため、未利用食品をフードバンクや子ども食堂へ寄贈したり、 商品を手前から購入いただく「てまえどり」の推進など、地域のお客さまと一緒に取り組める食品ロス削減対策も実施されています。
【3回目】2023年2月5(日)13:45-16:45
場所:大阪市立生涯学習センター6F 第2研修室
第3回目は未利用食品の有効活用事例を紹介し、ふーどばんくOSAKAと浪速子ども食堂「チェリー」より活動のご紹介をしていただきます。
余剰食品の回収と、余剰食品配送を行っていらっしゃいます。
浪速子ども食堂「チェリー」
市営住宅が多いこともあり、経済的な問題で子どもが満足にご飯を食べられないご家庭が多く見受けられる地域。 “こうあるべき”“こうあらねばならない”ではなく、目の前の子どもたちにとって何が必要か考え、ボランティアは伴走者として活動。子ども食堂での食事やテイクアウトの対象は子どもだけに絞り、登録制で活動されています。
体験実習
「なんでやろう?食品ロス」カードゲーム 出前講座実施
大阪府下の小学校または子ども食堂にて、「なんでやろう?食品ロス」カードゲームを活用した出前授業を実施!受講者はゲーム進行役や講師となって参加いただけます。
- 日程・場所
- 2月10日(金)15:00~16:30 浪速子ども食堂「チェリー」(大阪市浪速区)
- 2月15日(水)15:00~16:30 大阪市立新東三国小学校(大阪市淀川区)
フードバンクにて仕分けボランティア
フードバンクにて、食品の回収や仕分け・配送のボランティアを行います。
- 日程
- 2月13~17日 10:00~15:00
- 場所
- 認定NPO法人ふーどばんくOSAKA(堺市東区)
活動隊員登録!「なんでやろう?食品ロス」カードゲームを進呈!
本講座を修了し「もったいないやん活動隊」に隊員登録いただいた方全員に「なんでやろう?食品ロス」カードゲームを5セットずつ進呈します。活動隊員としての活躍を応援します。
「なんでやろう?食品ロス」カードゲームについて
https://www.osaka-foodlosszero.jp/game/index.html
応募について
「もったいないやん活動隊」になりたい方を募集しています。講座を受講後、活動隊員に登録いただきます。スーパー等での啓発活動やボランティア活動、学校現場への出前講座など、 多様な分野で活躍いただきます。
- ●対象
- ・大阪府内に在住又は在学若しくは在勤の方で満18歳以上の方(ただし、高校生を除く)
- ・地域、学校及び職場などで食品ロス削減に取組んでいる、又は今後取組みたい方
- ・受講後、もったいないやん活動隊として登録し、食品ロス削減対策の推進を図るために消費者啓発などの活動を積極的に行っていただける方
- ●人数
- 20名
- ●費用について
- 受講料、活動隊への登録は無料
- ●募集期間
- 令和4年9月30日〜10月31日
→応募を締め切りました。
多数のご応募ありがとうございました。
参加者決定:11月中旬
応募者全員に参加の可否をメールにてご連絡いたします。
- ●留意点
- ・新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、日程や開催手法、内容を変更させていただく場合があります。
- ・本講座は定員制のため、応募者多数の場合は、「もったいないやん活動隊」として長く活動いただけるかどうかを元に選考します。
- ・本講座内容を録画し、受講できなかった方に提供したり、大阪府が開催するセミナー等で活用したりする予定です。また、受講者様の様子も撮影して、大阪府のウェブページ等に掲載することがあります。
お問い合わせ
講座について不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
もったいないやん活動隊
事務局 特定非営利活動法人DeepPeople
06-6447-7791